1 ![]() 今週に入り、私の仕事が忙しかった上に、雨を避けて、今日1日物置小屋で過ごさせたせいで 今日のコロ助は、私の帰宅を最大級の喜びで迎えてくれました。 でも、私の姿が見えなくなると、甘えた声で鳴き続けて・・・。 私が寝不足なのは仕方ありませんが、コロ助を、かわいそうな目に遭わせてしまいました。 生き物を飼うことの、厳しさを実感しました。 ごめんねコロ助。(+_+) 写真はちょっと前に撮った「しょんぼりコロ助」 ■
[PR]
▲
by syotikure
| 2009-02-25 21:09
| One Day
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]() 昨年と比べると、出店の入るビニールハウスが約半分の長さになっていましたが、ポカポカした春のような陽気に釣られてか、思った以上に人出が多く・・・・。 満開の枝垂れ梅を、写真に収める人々も多く・・・・。 濃いピンクの花を眩しそうに見上げる、老若男女の笑顔も印象的で・・・・。 厳寒の冬を耐え、暖かさを増した日差しを受けて一気に咲いた梅の花には、漲る生命力を感じました・・・・。 ![]() 買って十分もしないうちに、うちの嫁女は早速落として一鉢割っていましたが、これも春めいた日差しのせい・・・・?!(笑 枝垂れ梅の鉢植えとモミジの苗木、そして地元美里産のお茶を、それぞれの実家のお土産に・・・・。 それにしても、あまりの陽気に、 金魚が涼しげに見えました・・・・(笑。 ■
[PR]
▲
by syotikure
| 2009-02-15 12:55
| 旅
|
Trackback(2)
|
Comments(2)
![]() 今年は某ホテルの物と、先日テレビで紹介されていた「泡盛ボンボン」の2品をチョイス。 お店で見かけて表示を見ると、学生時代に全盛だった「久米仙グリーンボトル」が使われているとのこと。 ミーハー気分に懐かしさが加わって、ついつい購入してしまいました。(笑) 1つもらって食べてみましたが、味を思い出せないほど昔だったことに気づいただけでした。(T-T) ■
[PR]
▲
by syotikure
| 2009-02-14 22:38
| 他郷の食
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 春といえば、いよいよ今春から、「裁判員制度」が始まるようです。 ちょっと疑問に思うのは、 「国民の理解しやすい納得のいく裁判」 を目指すという名分で、「司法」への「一般国民(刑法のアマチュア)」の直接参加が義務付けられているということです。 それだったら、 「国民の理解しやすい納得のいく政治」 を目指して、「政治員」とかいう立場で「行政・立法」への「一般国民」の直接参加、というのもアリなんじゃないかと・・・・(笑。 「代議員制自体が国民の政治参加であり、国民主権、民主主義そのものじゃないか!」 と言われそうですが、今の小選挙区制などを見ていると、選挙で選ばれる前に「選ばれる」必要があり・・・・。 「親分」の覚えよろしくなければ、選んでもらえないという・・・・。 裸一貫打って出たとしても、「地盤・看板・カバン」や「政・財・官界の人脈」、「知名度」がないと、当選する可能性は極端に低く・・・・。 決して私が選挙に出たいという話ではなく(笑、小選挙区制の問題点、「機会の不均等」の話です。 市場原理主義者も「機会の均等」には賛成でしょうから、 「あ、なんや手紙が来ちょったよ~」で、自治会の役員的に国政参加もアリかと・・・・(笑。 「政治員制度」によって、財政や年金の現状、税金の適切な分配等、 官僚任せでない、行政・立法府が果たすべき責任・役割を国民が理解すれば、 「選挙の度に顔色をうかがってアメを配る」必要もなく、 一貫した、スムーズな政策立案・実行ができるのではないかと思います。 また、代議員制が世界の民主主義の「グローバル・スタンダード」だとしても、 そもそも「プロ」でないと政治は出来ないの?という疑問もあり・・・・。 ちょいと前までの国会では、大臣への質問に官僚が答えてましたし(笑、 大臣本人が話す場合でも後ろの官僚からメモが差し入れされ・・・・(笑。 「政策のプロじゃなくてもいいんだ!別の意味の『プロ』だったら!!」 と言われそうですが・・・・(笑。 この「100年に1度」の不況を受け、国会議員の定数削減の話も出ているようで、 ある程度の割合を「政治員」が「代行」すれば、 その「政治員」の本業の休職期間中の給料を国が全額負担したとしても、 かなりの「人件費のコスト削減」に繋がるはず・・・・。 どうも抵抗があるという方は、「派遣社員」みたいなものと考えて頂ければ・・・・(笑。 「規制緩和!」「自由化!」「大きな政府から小さな政府へ!」という、錦の御旗にもかなうことうけあいです(笑。 ただ、派遣社員にした場合、「このウマシカ野郎!」「ウマシカ野郎とは何だ!?」で 急に「ウマシカ野郎?解散」になった時、通知無しでいきなりの「派遣切り」になる危険性がありますが・・・・(笑。 ま、「政治員制度」の実現の可能性、どんなものでしょうか・・・・?(笑。 さて、すっかり長くなってしまい、横にいる嫁女がウンザリした顔をしていますので(笑、 表題の「閉塞経済」は、改頁してご紹介致します(笑。 More 改頁・・・・写真や絵はありません(笑 ■
[PR]
▲
by syotikure
| 2009-02-10 00:05
| 趣味(その他)
|
Trackback
|
Comments(2)
最近の温かさで、梅がようやく開花しました。
例年より少し遅いようにも思いますが、気候のせいだけではないかも知れません。 ![]() ![]() 上は4年目になる大盃。下は昨年、熊本の「春の植木市」で買ったものです。(品種は不明) 先日仕事から帰ると、この2鉢だけが、台の上から消えており、泥棒のはずはないがと庭を探したところ、 その前日逃亡したコロ助が、抜き取るようにして、おもちゃにしていたようです。 そのため、全体像はお見せできなくなっておりますが、(T-T) 恐ろしい体験をものともせず、このような可憐な花をつけてくれて、ホッとしています。 花後に樹形を整えて、来年こそはまともな盆栽に!!!と思っています・・・。(*_*; ■
[PR]
▲
by syotikure
| 2009-02-07 20:52
| 盆栽
|
Trackback
|
Comments(6)
1 |
カテゴリ
タグ
季(295)
ドライブ(190) 機(150) 絶景(112) 歴史(100) 絶品(97) 散歩(89) 起(81) 酒器(77) 沖縄(62) 霧島(61) お土産(51) 麦焼酎(30) 盆栽(花もの)(25) 米焼酎(25) 和(22) 読書(22) 芋焼酎(19) 盆栽(雑木)(16) 泡盛(14) 盆栽(松柏)(13) 焼き物(6) 盆栽(5) スポーツ(5) DVD・CD(5) ウィスキー(3) 焼きもの(3) その他の焼酎(2) 盆栽(実もの)(1) 黒糖焼酎(1) 検索
バナー・リンク
![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 宮崎県ランキング ・地元宮崎の焼酎と、正調粕取り焼酎の殿堂 南ん風 ・地元宮崎発の焼酎BBS しょちくれケンちゃん掲示板 ・球磨焼酎の殿堂 焼酎盆地 ・富山の焼酎探求家 越中芋組 ・建築設計女史の癒し系ブログ 木のこと。緑のことば。 そしてHP 小久保美香建築設計事務所 ・奈良の酒屋さん&パティシェ おたぬきの酒壷with3時のおやつ ・久家本店公式ブログ 常蔵ファンクラブ ・宮崎焼酎蔵元一覧 宮崎の本格焼酎 匠の蔵 ・門司に築いた穴窯で古備前を追求する、まじめなやきものやさん 郷原さん家の陶房だより フォロー中のブログ
酎州大分の麦焼酎バンザイ! 立ち呑み漂流 新規就農物語☆・・・農で起業! 立ち呑み漂流別館(立ち呑... ちまちま人生 節約ミニ盆栽記 いつまで続くか私の盆栽ブログ+ 焼酎看板コレクション 公民館東分館 dekitasiko おやめいけのヘロヘロ酒日記 なないろの風景 工房 無 彩々な風景 ~A Day... 宮崎弁データベース 櫨ノ谷便り ファン
最新のコメント
記事ランキング
ライフログ
マイ・フェバリット
最近読んだ本
以前の記事
2018年 02月 2018年 01月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||